コンタクトレンズは使用期限を過ぎたら未開封でも装用NG!使用期間との違いや記載場所も確認 | コンタクトレンズのメニコン

公開日:2024年12月13日

コンタクトレンズは使用期限を過ぎたら未開封でも装用NG!使用期間との違いや記載場所も確認

コンタクトレンズは使用期限を過ぎたら未開封でも装用NG!使用期間との違いや記載場所も確認

買ってからしばらく使っていないコンタクトレンズはありませんか?『未開封だから問題ないだろう』と思ってしまうかもしれませんが、コンタクトレンズにも「使用期限」があります。使用期限が書いてある場所や読み方を紹介しますので、つける前に期限切れではないかをチェックしてみましょう。

コンタクトレンズの使用期限とは?

コンタクトレンズの使用期限とは?

コンタクトレンズの使用期限は、開封せずに保管されているコンタクトレンズの品質が保たれていることをメーカーが確認している期間に基づいて表示されています。

使用期限は、メーカー・製品によって表記が異なります。「EXP」(Expiration Dateの略)を使って、「EXP 2028-07」などと書かれているものもあるでしょう。EXPの代わりに砂時計のマークで記載されている場合もあります。

■コンタクトレンズの使用期限の表記方法の例
使用期限がYYYY年MM年DD日(YYYY年MM月DD日まで使える)の場合
 →EXP(砂時計など)YYYY-MM-DD
使用期限がYYYY年MM月(YYYY年MM月の月末最終日まで使える)の場合
 → EXP(砂時計など) YYYY-MM

コンタクトレンズの使用期限の表記方法の例

使用期間との違いは?

使用期限と似た「使用期間」も、コンタクトレンズを正しく使う上で理解しておきたい重要な用語です。使用期間は、開封してからコンタクトレンズが何日間つけられるかを示しています。

たとえば2WEEKの定期交換タイプは、開封してから14日間(2週間)は使用可能なコンタクトレンズです。回数は関係なく、開封してから14日の間であれば、何回つけはずししても問題ありません。※洗浄・すすぎ・消毒・保存を正しく行いましょう。

ただし使い捨てタイプ(1DAY)は、回数に注意が必要です。一度つけてはずしたら、開封した当日中であっても、捨てなければなりません。はずしたレンズの再装用はせずに、新しいコンタクトレンズと交換しましょう。

使用期限:未開封の状態で品質が保たれている期限
使用期間:開封してから実際に使用できる期間

使用期限はどこに記載してある?

コンタクトレンズの使用期限は、レンズケースの蓋・コンタクトレンズを取り出すときに剥がすフィルムやパッケージなどに書いてあります。お手持ちのコンタクトレンズの表記を探してみてください。

保存液や装着薬など、ケア用品の使用期限にも注意

コンタクトレンズ自体だけでなく、装着薬やコンタクトレンズのケア用品にも使用期限があります。パッケージやボトルの表記をチェックしてみてください。使用期限を過ぎたら未開封でも使わない、また開封後は製品に記載の使用目安を確認し、記載のない場合でも1~2ヵ月を目安に使い切るようにしましょう。

コンタクトレンズの使用期限・使用期間を守らないと目のトラブルにつながる恐れが!?

コンタクトレンズの使用期限・使用期間を守らないと目のトラブルにつながる恐れが!?

使用期限を過ぎたコンタクトレンズは、品質が低下している可能性があります。無理に使用すると目を傷つける恐れがあります。使用期限を過ぎたコンタクトレンズをつけるのは止めましょう。

もちろん、使用期間を守るのも重要です。使用期間が過ぎたコンタクトレンズをつけると、目のトラブルにつながりかねません。コンタクトレンズは1日、2週間など製品に応じた装用期間をもとに安全に使用できることを確認・承認されています。定められた使用期間、使用方法を守って安全にコンタクトレンズを使いましょう。

コンタクトレンズの使用期限・使用期間を守りながら使うならメニコン

コンタクトレンズの使用期限・使用期間を守りながら使うならメニコン

メニコンは、使用期限・使用期間を守って正しくコンタクトレンズを使うのに役立つように、工夫しながら商品やサービスを開発・提供しています。今回は、中でもおすすめのサービス・商品を3つピックアップしてみました。ぜひお役立てください。

■メルスプラン(MELS PLAN)
メルスプランは、コンタクトレンズを月々の定額制でお使いいただけるサービスです。常に良い状態で使えるように、コンタクトレンズの調子や目の変化に合わせて新しいコンタクトレンズに交換がしやすい仕組みになっています。2001年にサービスを開始し、2023年10月時点で135万人の目の健康をサポートしてきました。

『もったいない』『まだ大丈夫』といった気持ちから、使用期限を超えたコンタクトレンズを装用したり、使用期間を超えても古いコンタクトレンズを交換せずに装用しつづけたりすることにより、目のトラブルにつながる例が以前から問題になっています。
メルスプランならさまざまなサポートで、コンタクトレンズの使い方に不安がある方でも安心してお使いいただけます。

メルスプランについて詳しくはこちら >>

定額制コンタクト MELS PLAN

■3ヵ月交換ハードコンタクトレンズ クロスシー(XC)
クロスシーは、3ヵ月ごとに交換する使い捨てタイプのハードコンタクトレンズです。ハードコンタクトレンズでは、コンタクトレンズや目の状態を眼科医にチェックしてもらいながら交換時期を決めていく「長期使用タイプ」が主流でした。しかし同じコンタクトレンズを長期間使い続けることになり、明確な使用期間が定まっていないために不安を覚えるとの声も挙がっていました。

そこでメニコンが開発したのが、ソフトコンタクトレンズと同じように定期交換するハードコンタクトレンズ「クロスシー」です。3ヵ月ごとに新しいレンズに交換できることによる快適なつけ心地と、予備が手元に置いておける安心感が特長です。

※メルスプランにご加入の場合はフォーシーズンをお使いいただけます

■Club Menicon(クラブ メニコン)
Club Meniconは、メニコンからのさまざまな情報を受け取れるコンタクトレンズの総合サービスです。
アプリ限定のコンテンツとして、コンタクトレンズの交換日を記録&プッシュ通知で教えてくれる機能があるので、コンタクトレンズの管理が苦手な方はぜひお試しください。
こちらから無料でダウンロードいただけます。

まとめ

コンタクトレンズは、ペースメーカーや人工呼吸器などと同じ「高度管理医療機器」に指定されています。使い方を誤ると、さまざまなトラブルにつながる可能性があります。使用期限・使用期間を守るのはもちろん、コンタクトレンズは眼科医の指示に従って正しく使うようにしましょう。

さらに、コンタクトレンズの劣化具合や目の状態には個人差があります。コンタクトレンズを正しく使っていたとしても、不具合が生じたり、目の方に変化が出たりする可能性はあります。自分では見つけられない・わからない場合もあるでしょう。定期的に眼科で検査を受け、コンタクトレンズや目の状態を診てもらうようにしましょう。

コンタクト健康診断へ行きましょう!詳しくはこちら >>

関連記事

オススメコンテンツ

  • メルスプラン WEB申込受付中!
  • レンズをつけるとき、内面に触れない1DAYの新常識【SMART TOUCH】