Q&A
コンタクトレンズに
関する
よくある質問を
まとめました

子どものコンタクトレンズ編
-
Q
子どもにコンタクトレンズは早すぎるのでは?
-
Aコンタクトレンズをするのに特別な年齢の基準はありません
基本的には、自分でつけはずしや手入れができればお使いいただけます。コンタクトレンズ購入時に、つけはずしや手入れに関する指導があり、実際にその場で練習していただきますので、慣れれば小学生からでもお使いになれます。
-
Q
コンタクトレンズを作るとき、一人で眼科に行かせてもいいの?
-
A最初はお子さんに付き添ってください
保護者の方もできるだけ一緒に同伴していただくことをおすすめします。コンタクトレンズの種類説明や、正しい取り扱いについての指導もありますので、最初はぜひご同伴ください。
-
Q
スポーツ時にアイケアで気にかけてあげることは?
-
A正しいケア用品と知識を持たせてあげましょう
屋外で過ごしたり、激しい動きをしたりすることで、普段とは違うトラブルが起こる可能性があるスポーツ時。目にホコリなどが入る可能性を考えて、コンタクトレンズケースと洗浄保存液を用意するようお子さんに促しましょう。
1日使い捨てタイプのコンタクトレンズを使用している場合は替えのコンタクトレンズを用意するように促しましょう。ホコリが入ってコンタクトレンズをはずした場合、1日使い捨てタイプのコンタクトレンズをもう一度つけるのは避けるように注意喚起してください。また、コンタクトレンズをはずすときは必ず手を洗うように促しましょう。特に夏場の屋外では日焼け止めを使用するお子さんも多いと思いますが、日焼け止めに含まれる油分はコンタクトレンズの大敵です。コンタクトレンズに付着するとくもりや変質の原因となります。
コンタクトレンズ編
-
Q
高度管理医療機器とはなんですか?
-
A医薬品医療機器等法で次のように定められています。「医療機器であって、副作用又は機能の障害が生じた場合(適切な使用目的に従い適正に使用された場合に限る。)において、人の生命及び健康に重大な影響を与えるおそれがあることからその適切な管理が必要なものとして、厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定するものをいう。」
-
Q
コンタクトレンズの規格(BC、P、DIA等)は何のことですか?
-
ABCは、コンタクトレンズの内面側の丸みを表します。P(又はPWR)は、コンタクトレンズの度数です。DIAは、コンタクトレンズ直径を表します。CTは、コンタクトレンズの中心厚みを表します。他に、乱視用コンタクトレンズでは、SPHが度数、CYLが乱視用度数を表します。遠近両用コンタクトレンズでは、ADDが近くを見るための度数を表します。
-
Q
コンタクトレンズがあればメガネは必要ない?
-
Aメガネは必ずご用意ください。少しでも目に違和感があるときや目が疲れた時には、コンタクトレンズをはずしてメガネにかえて目を休めるようにしてください。また、目の調子が悪い時など、コンタクトレンズの装用が出来ないことがあります。そのためにも、メガネは度数のあったものを用意しておいてください。
-
Q
最初は痛いと聞きますが、本当に痛くないのですか?
-
Aコンタクトレンズは目にとって異物なので、最初はある程度の異物感を感じます。ハードコンタクトレンズの方が、ソフトコンタクトレンズよりもその傾向が強いようで、個人差はありますが、約1週間で快適に装用できるようになります。
-
Q
アレルギー体質でもコンタクトレンズは使用できる?
-
Aアレルギーの要因は様々であり、コンタクトレンズとの関連性は一概にはいえません。まずは眼科医にご相談ください。
-
Q
0.01しか見えないけど、コンタクトレンズで視力がでる?
-
A視力低下の原因によっては、コンタクトレンズでは視力が出ない場合もあります。まずは眼科医にご相談ください。
-
Q
2週間交換コンタクトレンズは使わなくても開封したら2週間で交換しないといけない?
-
A2週間交換コンタクトレンズは、使用する期間がコンタクトレンズ専用容器開封から最長2週間までと決まっています。途中でコンタクトレンズを装用しない日があっても、開封日から2週間(14日間)以内で交換してください。交換期限を過ぎたコンタクトレンズを使用しますと、感染症や目の障害が起こる可能性がありますので、使用しないでください。
-
Q
ハードコンタクトレンズで使い捨てタイプはありますか?
-
A3ヵ月交換使い捨てハードコンタクトレンズがございます。詳しくは、こちらをご覧ください。
瞳の健康編
-
Q
コンタクトレンズを使って目にキズがつかない?
-
A添付文書に従い、正しい取扱方法と装用時間を守れば、治療を必要とするようなキズが目につくことはまずありません。しかし、目の調子や体調が悪い場合にはキズがついてしまうことがあるため、そのような場合には無理に使用するのはやめましょう。また、眼科医の指示に従って、定期的に検査を受けることが大切です。
-
Q
コンタクトレンズは目に負担にならないの?
-
A添付文書に従い正しい取扱いと装用時間を守れば、目への負担の心配はまずありません。しかし、目への負担の感じ方については個人差があるため、負担を感じる場合は、眼科医にご相談ください。
-
Q
コンタクトレンズをしたまま眠っても大丈夫?
-
A大丈夫なコンタクトレンズとそうではないコンタクトレンズがあります
コンタクトレンズには、毎日寝る前にはずす終日装用タイプのコンタクトレンズと、眼科医の指導のもと一定の期間※つけたままでいられる連続装用タイプのコンタクトレンズがあります。居眠りやうたた寝をすることが多い方には、連続装用タイプのコンタクトレンズをおすすめします。※連続装用は必ず眼科医の指示を受けてから始めてください。涙の量、アレルギー体質などが原因で連続装用できない方もいますので、眼科医の指示をお守りください。
-
Q
コンタクトレンズをつけたまま水泳はできるの?
-
A水泳をするときは、必ずコンタクトレンズをはずしてください。ゴーグルなどでカバーしても、水が入ればコンタクトレンズが流されてしまうことが考えられます。とくにソフトコンタクトレンズでは、プールなどの水を吸うので消毒液や雑菌などの心配もあります。
-
Q
検査は必ず受けなきゃいけない?
-
Aコンタクトレンズは視力や角膜のカーブだけでなく、目の健康状態や涙の量、使用目的や使用環境などを総合して処方されます。
これらの診察・処方は眼科医にしかできないので、コンタクトレンズを買うときは必ず眼科医に相談しましょう。度数が気になる場合も眼科へ目の状態は時間が経つにつれて変化し、目に合わないコンタクトレンズを使い続けると頭痛や肩こりの原因にもなります。
度数が合わないと感じたときや、コンタクトレンズの種類を変えたいときも、必ず眼科医に相談してください。
その他
-
Q
オルソケラトロジーとは何ですか?
-
Aオルソケラトロジーは、特殊な形のコンタクトレンズを就寝時に装用することで、角膜の形を変えて屈折矯正効果を得て近視を矯正する治療法です。オルソケラトロジーを受けるには、オルソケラトロジーを取扱っている眼科・クリニックで診断を受けます。
問診、検査、試験装用など、様々な段階を経て、医師の判断のもと、オルソケラトロジーコンタクトレンズを導入した治療が行われます。
-
Q
価格の安い店のコンタクトレンズの品質は悪いのですか?
-
Aお店によって価格差はありますが、同じ製品なら安いからといって悪いコンタクトレンズというわけではありません。同じ品質のコンタクトレンズですのでご安心ください。
-
Q
次も同じコンタクトレンズが欲しいときは、通販でもいいの?
-
A目の状態によっては、度数やコンタクトレンズの種類を別のものに変えた方がいい場合もあります。
製品を購入する際は検査が必要かどうかの判断も含めて、まずは眼科医にご相談ください。気をつけるべき
2つのポイント
1実際につけて試せない
自分の目に合わないコンタクトレンズを購入してしまい、そのまま使い続けて近視が進んだり視力が低下する恐れがあります。
2目のトラブルに
気づきにくいネット通販は眼科の診察を受ける必要がないため、定期的な眼科検診を受けずに目のトラブルに気づかない恐れがあります。