コンタクトレンズがあればメガネは必要ない?
メガネは必ずご用意ください。少しでも目に違和感があるときや目が疲れた時には、コンタクトレンズをはずしてメガネにかえて目を休めるようにしてください。また、目の調子が悪い時など、コンタクトレンズの装用が出来ないことがあります。そのためにも、メガネは度数のあったものを用意しておいてください。
コンタクトレンズを使って目にキズがつかない?
正しい取扱方法と装用時間を守れば、治療を必要とするようなキズが眼につくことはまずありません。取扱説明書をよく読み、眼科医の指示に従って、定期的に検査を受けることが大切です。
コンタクトレンズをつけたまま水泳はできるの?
水泳をするときは、必ずレンズをはずしてください。ゴーグルなどでカバーしても、水が入ればレンズが流されてしまうことが考えられます。とくにソフトレンズでは、プールなどの水を吸うので消毒液や雑菌などの心配もあります。
アレルギー体質でもコンタクトレンズは使用できる?
アレルギーの要因は様々であり、レンズとの関連性は一概にはいえません。一度眼科医にご相談ください。
0.01しか見えないけど、コンタクトレンズで視力がでる?
一般に、視力に関係なく矯正は可能ですが、一度眼科医にご相談ください。
コンタクトレンズで近視の進行がストップする?
近視の進行には、遺伝、環境、年齢などが関係しているといわれています。コンタクトレンズの装用で近視の進行が止まったり、遅くなるとは断言できません。
ハードレンズで使い捨てタイプはありますか?
3ヵ月交換使い捨てハードコンタクトレンズがございます。詳しくは、こちらをご覧ください。
2週間交換レンズは使わなくても開封したら2週間で交換しないといけない?
2週間交換レンズは、使用する期間がレンズ専用容器開封から最長2週間までと決まっています。途中でコンタクトレンズを装用しない日があっても、開封日から2週間(14日間)以内で交換してください。交換期限を過ぎたレンズを使用しますと、感染症や目の障害が起こる可能性がありますので、使用しないでください。
遠近両用コンタクトレンズは乱視でも使用できますか?
製品によってはハードタイプのレンズと同等の乱視を矯正することができます。
遠近両用コンタクトレンズの取り扱いは、普通のレンズと同じでしょうか?
遠近両用コンタクトレンズのつけ方、はずし方、ケア方法は通常タイプと同じですので、ご安心ください。
レンズの規格(BC、P、DIA等)は何のことですか?
BCは、レンズの内面側の丸みを表します。P(又はPWR)は、レンズの度数です。DIAは、レンズ直径を表します。CTは、レンズの中心厚みを表します。他に、乱視用レンズでは、SPHが度数、CYLが乱視用度数を表します。遠近両用レンズでは、DDが近くを見るための度数を表します。
高度管理医療機器とはなんですか?
医薬品医療機器法で次のように定められています。「医療機器であって、副作用又は機能の障害が生じた場合(適切な使用目的に従い適正に使用された場合に限る。)において、人の生命及び健康に重大な影響を与えるおそれがあることからその適切な管理が必要なものとして、厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定するものをいう。」
レンズの保証制度はどうなっていますか?
コンタクトレンズをご利用中の破損等のトラブルは、ご利用の状況に影響されますので、お求め先でレンズの確認をしていただくことをお願いしております。まずはレンズのお求め先にご相談をお願いいたします。メニコンでは、お客様の瞳の健康を守るために、コンタクトレンズを購入するのではなく、月々の定額制でメニコンレンズを使う「メルスプラン」をお勧めしています。
レンズの返品はできますか?
レンズのお求め先へご相談をお願いします。
価格の安い店のレンズの品質は悪いのですか?
お店によって価格差はありますが、同じ製品なら安いからといって悪いレンズというわけではありません。同じ品質のレンズですのでご安心ください。
次も同じレンズが欲しいときは、通販でもいいですか?
目の状態によっては、度数やレンズの種類を別のものに変えたほうが良い場合もあります。製品を購入する際は、検査が必要かどうかの判断も含めて、まずは眼科医にご相談ください。
目に異常がなければ定期検査は受けなくてもいい?
ご本人に自覚症状が無くても、気付かない間に目のトラブルが発生していることがあります。必ず定期的に眼科で検査を受けてください。
レンズをつけるとしみる
レンズをつけたときにしみる原因の多くは、すすぎが不十分であること。よくすすいでもしみる場合は、洗浄しなおしてから、すすぎ、つけなおしてみましょう。それでもなおらない場合は、他の原因も考えられますので、眼科医にご相談ください。
レンズをつけると頭痛がする
長時間装用による眼の疲れ・左右逆装用など原因もさまざま。早目に眼科医にご相談ください。
充血や痛みがある
障害が発生していることも考えられますので、一度眼科医にご相談ください。
乾燥感がひどい
意識的にまばたきを多くする、目薬を使用する、レンズをまめに洗浄するといった対処方法を試してもまだ感じるときは、一度眼科医にご相談を。目薬を使用する場合も、眼やレンズへの影響などが考えられますので、必ず眼科医に相談してから使用するようにしましょう。
レンズがくもる
レンズがくもる原因には、レンズの汚れやキズ、レンズの表面の乾燥などが考えられます。洗浄しなおしても直らない場合は、一度眼科医にご相談ください。
レンズが変色してしまった
酸素透過性ハードレンズは、プロージェントにレンズを長くつけたり、回数が多すぎるとレンズが変色することもあります。その変色自体はレンズの性能に影響を及ぼしません。ソフトレンズの場合は、他社ケア用品を使用したり、コーヒー・化粧品・タバコのヤニなど手についていたものによって着色したり、レンズの使用期間が長すぎる場合も変色することがあります。
レンズが白く濁ってしまった
タンパク質などの汚れの付着、レンズ表面の細かいキズなどさまざまな原因が推測されますが、それぞれ対処方法が異なります。一度眼科医にご相談ください。
ソフトレンズが変形してしまった
レンズ全体が液に沈んでいない状態やレンズの汚れが十分に洗浄されていない状態で、煮沸消毒を行った場合に変形する可能性があります。また、レンズの使用期間が長い場合も、変形(カール)することがあります。
レンズの左右がわからなくなった
まずは、レンズを装用して見え方を比べて左右を確かめてください。それでもわからなければ、購入先に相談してみましょう。
連続装用できないレンズをつけて眠ってしまった
そのときは大丈夫だったとしても、思わぬ障害につながることも考えられますので、眼科医に検査してもらいましょう。