公開日:2025年8月1日
コンタクトレンズのCYL(乱視度数)とは?調べ方や乱視の種類を解説

コンタクトレンズのパッケージにはさまざまな数値が書いてあります。「CYL」という表記が気になって調べている方もいらっしゃるかもしれません。CYLがどのような数値なのかをわかりやすく解説していきます。
コンタクトレンズのCYL(乱視度数)とは?

CYLとは「円柱」を意味する「Cylinder(シリンダー)」の略で、乱視度数(円柱度数)を表します。乱視用のコンタクトレンズのパッケージやレンズケース、眼科でもらえる指示書に記載されています。
CYLの数値はマイナスで表され、値が大きいほど乱視が強いことを意味します。また、乱視の角度を示す「AX」や「AXIS」とともに表記されています。
乱視とは、ものがボヤけたり二重に見えたりする状態

乱視とは、水晶体や角膜のゆがみにより目に入る光の屈折が異なるために、光が網膜上の一点に集まらず、焦点が複数できる状態です。ものがぼやけたり二重に見えたりするため、下記のような悩みにつながる可能性があります。
- ・パソコンや本の文字が読みづらい
- ・ものを見るときに目を細めてしまう
- ・眼精疲労・頭痛・肩こりがする など
乱視の種類
乱視にはさまざまな種類があります。表にまとめましたので参考にしてください。

まず乱視は、正乱視と不正乱視に分けられます。
【乱視の種類】
正乱視 | 角膜と水晶体のゆがみにより、光が2ヵ所で焦点を結ぶ |
---|---|
不正乱視 | 病気やキズなどにより角膜が凸凹になり、どこにも焦点を結ばない メガネやソフトコンタクトレンズでは視力矯正ができない場合がある |
「乱視」と呼ぶときは正乱視を指す場合がほとんどです。正乱視は、さらに三つに分類されます。
【正乱視の種類】
角膜・水晶体の形 | 乱視の角度(軸) ※臨床上の分類 |
見え方 | |
---|---|---|---|
直乱視 | 上下から押しつぶされたような楕円形 (ラグビーボールを横においたような形) |
180°(±30°) | 縦方向にブレる |
倒乱視 | 左右から押しつぶされたような楕円形 (ラグビーボールを縦においたような形) |
90°(±30°) | 横方向にブレる |
斜乱視 | 斜めから押しつぶされたような楕円形 (ラグビーボールを斜めにおいたような形) |
上記以外 | 斜め方向にブレる |
乱視のセルフチェック

上の画像を使った、乱視のセルフチェックもぜひ試してみてください。視力検査のように片目ずつで見たときに、放射状の線が同じ太さや濃淡に見えているかを確認してみましょう。濃淡や太さが違って見える場合は、乱視の可能性があります。あくまでセルフチェックなので、見え方に違和感を覚えたら眼科で検査を受けましょう。
乱視はコンタクトレンズで矯正しよう

乱視は、コンタクトレンズを使って矯正できます。乱視用コンタクトレンズの特徴や乱視度数の調べ方などをチェックしましょう。
乱視用コンタクトレンズの特徴
乱視用コンタクトレンズ(トーリックコンタクトレンズ)は、カーブが独特の形状になっているのが特徴です。乱視の原因である角膜・水晶体のゆがみと反対のカーブを持ったコンタクトレンズを正しい向きに入れることによって、ゆがみを打ち消して矯正します。
コンタクトレンズの乱視度数の調べ方
コンタクトレンズの乱視度数は、眼科で検査を受けて調べてもらいましょう。
また同じ乱視度数や乱視軸でも、メーカーによってデザインが異なり、見え方が変わる可能性があります。乱視度数だけでなく乱視軸も、コンタクトレンズ購入時に正確に合わせる必要があります。コンタクトレンズを購入する際は、必ず眼科で診察を受け、乱視度数と乱視軸を確認してから選ぶようにしましょう。
乱視用コンタクトレンズのよくあるQ&A
乱視用コンタクトレンズについてのよくある質問とその回答もまとめました。参考にしてみてください。
Q1.乱視でも遠近両用コンタクトレンズをつけられますか?
A.ハードコンタクトレンズには乱視矯正効果があるため、乱視の方も遠近両用タイプを使用できます。また、ソフトコンタクトレンズでは、「乱視用」の遠近両用タイプとしてメニコンの「2WEEK メニコン プレミオ 遠近両用トーリック(乱視用)」があります。
Q2.乱視でもカラーコンタクトレンズはつけられますか?
A.種類は多くはないものの、乱視用のカラーコンタクトレンズもあります。見え方をよくするためにも、乱視がある方は乱視用のカラーコンタクトレンズをつけましょう。
メニコンの乱視用カラーコンタクトレンズについては後半でご紹介します。
Q3.乱視があっても、近視用のソフトコンタクトレンズはつけられますか?
A.乱視がある方は、乱視用のソフトコンタクトレンズをつけましょう。近視用のソフトコンタクトレンズでは乱視が残ってしまい、視界が完全にはスッキリしません。ものがブレたり、ぼやけて見えたりするため、パソコンやスマホなどを見ると疲れやすくなることがあります。
メニコンの乱視用コンタクトレンズ一覧

乱視用コンタクトレンズにはさまざまな種類があります。
眼科医とも相談のうえ、ご自身に合った乱視用コンタクトレンズを選んでみてください。
「1DAYタイプ」の乱視用コンタクトレンズ
「2WEEKタイプ」の乱視用コンタクトレンズ
「1MONTHタイプ」の乱視用コンタクトレンズ
乱視用カラーコンタクトレンズ
「長期使用タイプ」の乱視用ソフトコンタクトレンズ
まとめ
今回は、コンタクトレンズの乱視度数(CYL)についてご紹介しました。
ご説明したとおり、乱視にはさまざまな種類があり、さらにコンタクトレンズもメーカーや種類によってデザインが異なるため、同じ乱視度数や乱視軸でも見え方に違いが出ることがあります。
自己判断でコンタクトレンズを購入するのは避け、必ず眼科を受診して乱視度数と乱視軸を正確に測定してもらいましょう。見え方を確認しながら、自分に合った乱視用コンタクトレンズを選ぶことが大切です。