白目は、ほかの動物にはない人間ならではの特徴 | コンタクトレンズのメニコン

白目は、ほかの動物にはない人間ならではの特徴

HardSoftイメージ

人間も動物の一種です。同じところもあれば、ほかとちがって人間にしかない特徴もあります。『音で楽しむ旭山動物園〜動物の視覚・五感〜(坂東元園長)』と題してMenicon Radioで配信したコンテンツのなかに、人や動物の目の特徴について触れたシーンがあります。北海道旭川市にある旭山動物園の坂東元園長にメニコンの代表執行役会長 田中英成とラジオDJ/ナレーターの川本えこさんがインタビューしたときのお話です。ほかの動物にはない人間オリジナルの目の特徴とは一体何なのでしょうか。

コロナ禍における旭山動物園の動物たち

コロナ禍における旭山動物園の動物たち

田中会長
(以下、田中)
「コロナ禍の動物園はどのような様子だったんですか?」

坂東元園長
(以下、坂東)
「動物園はお客様に足を運んでいただいて初めていろんなことが成り立つ場所なので、この1〜2年はつらかったですね。旭山動物園がある旭川市は元々大きな街ではありません。海外・道外からの来客がピタッと止まると、ローカル動物園に戻った感じがしました。」

川本えこ
(以下、川本)
「コロナで休園しているとき、動物たちはどのような様子だったんですか?」

坂東「ノぺ〜ッとした時間が流れていました。食べ物を探す必要もありませんから。」

田中「緊張感がなくなるんでしょうね。」

坂東「そうなんです。動物園は良くも悪くも、安全と食べ物が保証されている環境です。動物が本来身につけている能力を使わなくても済む環境なわけですよね。視覚などの五感を働かせて察知しなくても生きていけるので、緊張感はなくなりますよね。」

五感をリアルに使わないと生き物はクリエティブになれない

五感をリアルに使わないと生き物はクリエティブになれない

坂東「人間も生き物の一種ですよね。いろんな生き物がザワザワしている環境で、目はもちろん、動物は耳も動かしているんです。ですから、お客様がいなくなると動物たちは何にもしなくなるんですよ。」

田中「私たちもテレワークをやるようになりました。ずっと部屋に篭っているのは、よくないかもしれないなと感じます。」

坂東「私も無理がたたるときがくると思います。実際に会って話して、その瞬間瞬間の反応があって初めてコミュニケーションが成り立つ気がしますね。」

田中「感染予防にテレワークは大事です。だけども、たまには刺激を求めて外に出てみないとダメですよね。」

坂東「なにか決めるだけ、もう大体できていて確認するだけならできるかもしれませんが、さらに発展させて発想するような創作活動は直接会わないと盛り上がりませんよね。」

田中「そうですね、なにか刺激がないと新しいものって生まれてこないんですよ。人間も動物も刺激が必要ですよね。」

坂東「やっぱり人間も同じ生き物なんですね。」

田中「五感をリアルに使わないと生き物はクリエイティブになれないと私は感じます。」

敵から身を守る習性がエゾジカの電車事故につながっている

敵から身を守る習性がエゾジカの電車事故につながっている

坂東「次はキリンの獣舎にきました。」

川本「キリンの視力はいいんですか?」

坂東「視力はいいですね。ただし私たち人間が考える視力の概念に当てはめて考えるのは難しいかもしれません。遠近がクリアに見えるかで視力の良し悪しを人間は考えますが、動くものをパッと感知する動体視力の良し悪しも動物では重要な面がありますから。」

田中「動物は、自分より大きなものが迫ってくると動きを止めますよね。エゾジカが線路の上で電車に撥ねられるニュースも耳にします。」

坂東「エゾジカの事故についてはよく問い合わせがあるんですよ。運転手さんは走行中に線路でエゾジカを見つけるとクラクション鳴らします。するとエゾジカはビックリしますよね。しかしキリンもですが、食べられる側の動物は驚くと止まってまず自分の気配を消すんです。ライオンなどの食べる側の動物は動くものに反応するじゃないですか。猫も、猫じゃらしで遊んでいるときにピタッと動きを止めると見失ったりします。見えているのに見失っている状態。動いているものをずっと追い続けるために、逆に食べられる側に止まられると食べる側は見失ってしまうわけです。」

田中「それが自然界で身を守ることに繋がるんでしょうね。」

坂東「そうですね。だから食べられる側の動物であるエゾジカなどは、相手を確認できてから動こうとするんです。しかし経験上知っている速さじゃない電車のようなものが近づいてくると、認識する前に撥ねられてしまうんですね。」

動物たちは“耳で見ている”

動物たちは“耳で見ている”

田中「人間でも怖いものをみると固まるときがあるじゃないですか。それと同じですよね。ライオンに睨まれるとキリンも固まるんですかね。」

坂東「まずはピタッと止まりますね。ただし目で見ているのに合わせて、“耳でも見ています”よね。耳が頻繁に動いて、後ろの音を拾いながら状況を判断している様子が伺えるときがあります。ピタッと自分の気配を消そうとしたあとに、レーダーのように耳が動くんです。」

田中「キリンの耳っておっきいですよね。顔も大きいですが、耳も非常に大きい。」

坂東「ダチョウは目が大きいじゃないですか。くわえて完全に耳の穴がうしろに向いて開いているんです。後ろは“耳で見ている”みたいな状態といえます。天敵が襲ってくるのは、面と向かって正面からだけとはかぎりません。ダチョウがどちらを見ているか・気にしているかを見ながらライオンなどは忍び寄ろうとします。だからダチョウは後ろの音しか聞かないような耳になっていると考えられますね。前の音はほとんど拾わないはずです。」

田中「なるほど。馬は360度見えていると言ったりしますよね。」

坂東「そうですね。だから草食獣の場合は、目を追うよりも、耳を観察している方がどこに注意を向けているかがわかりやすいですね。」

白目のおかげで人間は感情を読みやすくなっている

白目のおかげで人間は感情を読みやすくなっている

坂東「人間は白目が見えるおかげで感情を読みやすいですよね。白目がある点は、人の特徴なんです。ほかの動物で白目がクリクリ見える動物はまずいません。」

田中「たしかにそうですね。」

坂東「どこを見ているかを悟られたく無いとの本能が動物にはあります。“目は口ほどにものをいう”ではないですが、自分が見られていたら”あっ、見られている“と私たちも気づきますよね。襲う側にしても目で完全にロックオンしてしまうと、相手には気づかれたりするわけです。自分の感情を読まれたくないのが基本にあるので、チンパンジーでもオランウータンでも白目は見えないようになっています。」

川本「はぁ〜なるほど。」

坂東「しかし人間は、感情を交わしたり直立したりする進化の過程で、目をみて話すようになりました。目に表情が出るように進化したのは人間の特徴だと思いますね。」

田中「動物園にきたら動物たちの目を見るのも新しい楽しみ方ですね。」

まとめ

ほかの動物と人間の違いとして、白目の話が登場しました。目の動きで感情を悟られないように動物は白目が少ないのです。動物の目はかわいらしく見えるでしょう。しかし本当の感情を悟られたくないために白目が見えないと分かると、複雑な気持ちにもなるかもしれません。

また動物園に行くと普通は、動物がなにかを食べている様子などに興味が沸きがちではないでしょうか。しかし旭山動物園のように獣舎が比較的広いとことであれば、動物の動きも活発で違った一面が見られます。なにか行動をするときに動物がどこを見ているのかにも着目してみてください。動物の生態も分かりやすくなるでしょう。

今回ご紹介したMeniconRadioはこちらからご視聴いただけます。

関連記事

オススメコンテンツ

  • メルスプラン WEB申込受付中!
  • レンズをつけるとき、内面に触れない1DAYの新常識【SMART TOUCH】