コンタクトレンズ総合メーカー メニコン

ライフケア事業

コンタクトレンズ・ケア用品の開発で培った技術を、環境事業分野に活用。
メニコンならではの高品質なものづくりで、環境ビジネスの可能性を広げます。

「アグリ革命・アグリ革命アクア」
ブランド米の産地を支える、稲わら分解促進材の開発

メニコンはコンタクトレンズのケア用品で培った酵素技術を活かして、稲わら分解促進材「アグリ革命」を開発しました。稲わらは焼却処分されることも多く、環境上の問題が指摘されてきました。この「アグリ革命」に使用されている酵素により、稲わら分解を促進させ、「ガスわき」や「浮ワラ」を減らすことができる地球に優しい資材です。2005年の発売以来、米どころの新潟県をはじめ、全国の農家の方々にご利用いただいています。

詳細を見る

「resQ45」
環境にやさしいたい肥化促進システム。トヨタとの共同開発で畜産農家をサポート

現在、日本国内では年間約8,000万トンという大量の家畜排せつ物が排出されており、それらを肥料資源として活用する動きが推進されています。しかし、家畜排せつ物を堆肥化する際に悪臭の発生や、手間がかかるといった様々な問題がありました。これらの問題を解決するために、排せつ物を迅速に堆肥化し、悪臭の発生を抑制する「resQ45(レスキューヨンジュウゴ)」を開発しました。発売以来、畜産農家の方々にご好評をいただいています。また、近年は長年の堆肥化ノウハウを生かしたコンサルタント事業も行っています。

※農林水産省『畜産統計(令和6年)』より引用

詳細を見る
ナルオターフと従来芝の比較イメージ
品種:陶器ポット苗(左:ナルオターフ® 右:従来芝)

ナルオターフ®による緑化の展開

環境緑地化に貢献する新たな製品として、改良日本芝「ナルオターフ®」の取り扱いを開始しました。この芝は縦方向への伸びが少ない特性により、芝刈りが不要※1であり、芝刈りによるゴミ発生もない※2ため、環境に優しく、コスト低減が可能となります。
今後、省力化による持続可能な緑地創生により、環境緑化を推進し、カーボンニュートラルへの寄与やヒートアイランド現象の緩和につながることが期待されています。

※1 お客様の好まれる景観によっては、芝刈りを実施する必要がございます。
※2 芝自体のゴミであり、雑草を含めたすべての植物ゴミが発生しないわけではありません。

詳細を見る

限りある資源を有効活用

メニコンは環境バイオ事業として稲わら分解促進材や畜ふんの堆肥化促進材などの開発に取り組んできました。それらの技術を基盤とし、コーヒー豆かす、廃棄されるゆで卵、ワインの製造工程で出るぶどう搾りかすの有効活用など、未利用資源に新たな価値を付加した上でのさまざまな資源循環を実現しております。

詳細を見る

環境ビジネスの分野におけるメニコンならではの強み

2009年から「環境宣言」として全社をあげて環境への取り組みを行い、コンタクトレンズの技術を環境事業分野に活かしています。メニコン独自の学術的な研究開発アプローチで、高品質な製品作りを実現しています。今後も新たな環境事業の発展に向けて進化しつづけ、環境ビジネスの可能性を大きく広げていきます。

アグリ革命とトキの生育環境保全との関わり

新潟県佐渡市ではトキの餌場確保の為に冬場も田に水を張る農家さんがいます。その為には米の収穫後の速やかな稲わら分解が求められます。「アグリ革命」は酵素の働きで稲わら分解を促進することで、トキの生育環境保全にも貢献しています。
詳細はこちら