コンタクトレンズのケースが、
未来の夢を一つ、かなえる。
これまで捨てていたケースを集めて、
回収ボックスに持って行く、
未来につなげる資源循環プロジェクト始まりました。
※回収ボックス:1Caseプロジェクト協力店舗及び施設に設置
未来の夢を一つ、かなえる。
これまで捨てていたケースを集めて、
回収ボックスに持って行く、
未来につなげる資源循環プロジェクト始まりました。
※回収ボックス:1Caseプロジェクト協力店舗及び施設に設置


ふだん捨てている
コンタクトレンズケースが、
もう一度新しい材料によみがえる!
コンタクトレンズケースが、
もう一度新しい材料によみがえる!
コンタクトレンズは高度管理医療機器で、
そのケース用材料も、
厳しいチェックを経たプラスチックです。
無色で無臭、
そんな使用済ケースを有効活用したい。
今まで厳しかった高スペック再生材への
循環に挑戦します。
そのケース用材料も、
厳しいチェックを経たプラスチックです。
無色で無臭、
そんな使用済ケースを有効活用したい。
今まで厳しかった高スペック再生材への
循環に挑戦します。

経済の循環の中で
資源の有効活用を目指す
資源の有効活用を目指す
Circular Economy
サーキュラーエコノミー(循環経済)とは、モノを作り、使って捨てるのではなく、使い終わったモノを資源として活用し続ける、また違うモノの材料の一部として再利用することです。限りある資源を無駄なく使用することで、地球環境への負荷を少なくし、さらには経済的な成長をも促す社会の仕組みです。

内閣府のプロジェクトに参加
Joint Research
メニコンは東北大学と連携し、『メニコン×東北大学みる未来のための共創研究所』を開設しています。同研究所では、内閣府が主導する戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)に参画し、プラスチックの資源化に関する研究をするとともに、コンタクトレンズケースのサーキュラーエコノミー活動を推進し、社会全体での環境配慮型コンタクトレンズ流通を目指しています。
レンズケース回収方法
-
アルミシールをはがす使い捨てコンタクトレンズの空ケースは、
アルミシールをすべてはがして
軽くすすいでください。※使用されたコンタクトレンズは回収対象外です。
※メニコン以外のケースも対象です。
※アルミシールは各自治体のルールに従って捨ててください。 -
持っていく取っておいたケースを回収ボックスが設置してある店舗や
施設に持参してください。-
透明
空ケース -
白色
空ケース
(など透明以外)
中身を空にして、そのまま回収ボックスに入れてください。
-
-
分けて入れる回収ボックスは「透明空ケース」と
「白色空ケース(透明以外)」の投入口が
分かれています。
集めていただいたケースに合った投入口に
入れてください。
レンズケースのみ回収します。
使用されたコンタクトレンズは、
回収対象ではありません。
レンズケースは、アルミシール等をはがして、
軽くすすぎ、プラスチック容器のみ
入れてください。


※アルミシールがついたまま回収ボックスに
入れないでください。
入れないでください。
Contact to Car
コンタクトレンズの
ケースが
自動車の
材料になる!?
ケースが
自動車の
材料になる!?
2029年までに欧州では、新車生産に使用されるプラスチックに20%以上の再生プラスチックを利用することが定められています。このように良質な再生プラスチックが求められていることから、私達メニコンは、1Caseプロジェクトを開始しました。これまで廃棄されてきたコンタクトレンズケースが自動車部品用材料に生まれ変わる、そんな循環を社会の中で目指していきます。
回収協力企業・団体
※五十音順
自治体
回収拠点数 700拠点(2025年5月31日 時点)
メニコンとみる未来。
皆さんの力でもっと良い未来に。
空ケースの回収に
ご協力をお願いします。
皆さんの力でもっと良い未来に。
空ケースの回収に
ご協力をお願いします。
お問い合わせ
株式会社メニコン共創戦略部
creation-strategy-department@menicon.co.jp
creation-strategy-department@menicon.co.jp