子どもに見え方で不便をさせたくない。
でも幼い頃からのコンタクトレンズの使用は
本当に大丈夫なのか。
大切な瞳だからこそ、さまざまな不安も生じるものです。
普段なかなか聞くことのできない
子どものコンタクトレンズへの疑問を眼科医が解決します。
さらに、これまで多くの方のコンタクトレンズライフを
サポートしてきたメニコンの知見を生かして、
クラブ活動や習い事でスポーツを実施している
小4から中3のお子様をもつ保護者様のデータをご紹介。
安心・納得してコンタクトレンズをスタートできるよう、
アドバイスします。
教えてくれたのは
平岡孝浩先生
コンタクトレンズの出し入れ(装着・脱着)が自分でできるようになれば、小学生でも使用できます。
運動やクラブ活動などスポーツの競技によって、メガネの使用が好ましくない場合は、コンタクトレンズを検討するべきだと考えています。それがたとえ、小学生であっても、本人にやる気があり練習さえしっかり行えば低学年でも問題なく使用可能です。
コンタクトレンズの使用開始にあたって最終的には、診察する眼科医の判断に従ってください。
スポーツをする際に、メガネからコンタクトレンズに
変更をしたのはいつですか?
1日使い捨てタイプのソフトコンタクトレンズがおすすめです。そのほかにもさまざまな種類がありますが、洗浄・消毒・保存・すすぎなどの毎日のケアが必要なので、慣れていない場合、レンズを破損したり、洗浄が不十分であるために眼合併症を招いたりする可能性もあるのです。
コンタクトレンズの取り扱いに慣れてくれば、2週間定期交換タイプや1ヵ月定期交換タイプに変更しても構わないと思います。
使っているコンタクトレンズの種類は?
スポーツパフォーマンス向上には寄与すると考えますが、コンタクトレンズを使えば視力低下がおさまるわけではありません。特に、成長期には眼球も大きくなるため、焦点が前方に移動しやすく近視が進みます。これを完全に抑制する方法は存在しないのです。
重要なことは、メガネでもコンタクトレンズでも、度数があっているかを定期的にチェックすることです。
また、コンタクトレンズやメガネ以外にも、オルソケラトロジー※という視力矯正方法もあります。硬い素材で作られた特殊な形状のハードコンタクトレンズを寝ている間に装着すると、角膜の中央部分が扁平化して近視が軽減します。1〜2週間ほど続けると、昼間は裸眼でも十分な視力が得られるようになるのです。
※強い近視の方や乱視が強い方には、十分な矯正効果が得られない可能性もあります。遠視の方は使用できません。
スポーツをする際に、コンタクトレンズにしたことで
子どもの様子はどう変わった?※メニコン調べ n=540
コンタクトレンズの使用は、購入後も定期的な診療を受けられ、目の健康を担保できることが不可欠です。そのため、眼科専門医に毎回診察してもらえるお近くの眼科で購入することをおすすめします。
インターネットで購入される場合は、自己判断ではなく、別途眼科を受診し、医師が目の健康を定期的にチェックした上で購入しましょう。
コンタクトレンズを購入している場所は?
3ヵ月に1回は眼科で診察を受けてください。
特に、子どものうちは、レンズの度数が変化やすいので、定期的に度数を確認する必要があります。度数が合っていないレンズを使用していると近視が進みやすくなったり、疲れやすくなったりします。
また、角膜に傷がついて、結膜炎を起こしている場合でも自分では気づかないことが多々あります。このような状態でコンタクトレンズを使用し続けていると、大変重い合併症が生じ、場合によっては失明することもあります。定期受診ができない場合は、コンタクトレンズを使用してはいけないのです。
眼科定期検査頻度はどのくらいですか?
子どもだけでなく、大人にも言えることですが、適切な装着時間や毎日のレンズケアを順守して、眼科での定期検診を怠らないことが大切です。特に子どもは、衛生状態の判断が不得手なため、清潔な操作を十分に理解してから使用しましょう。
親御さんは、しっかり見守り、間違った使い方をしている場合は、適宜指摘してあげることが重要です。最初に正しい使い方を刷り込むことは、眼科の医師やスタッフの努力だけでは達成できません。毎日一緒に生活する親御さんの協力があってこそ、安心で快適なコンタクトレンズライフが実現できると思います。
コンタクトレンズを使いはじめてから、
使用を中止した期間がありますか?
教えてくれたのは
まきし眼科 院長
新屋雄二先生
そうですね。
患者様からの要望により処方しています。
新学期を迎える4月や、その直前の春休み期間になると、クラブ活動などで新たにスポーツを始める小学生が保護者の方と一緒に来院し、コンタクトレンズの処方を希望するケースが多く見られます。学校健診で視力低下が判明し、来院されることはありますが、コンタクトレンズをスタートするのは春先が多いですね。小さな子どもの場合は、本人が希望するというよりも、スポーツを始める前に保護者の勧めで来院される場合が多いです。
地域性もありますが、当院では少年野球やバスケットボールなどが多いです。
球技系のスポーツはボールがメガネにあたると破損の危険性があることや、走るなど激しい運動の時にはメガネが邪魔になることが多いため、コンタクトレンズを希望されるケースが多いです。
眼科医はコンタクトレンズを勧める立場ではなく許可する立場なので、まずは眼にコンタクトレンズが装用できない疾患がないかなど診察をします。
その上で、コンタクトレンズの自己管理ができるかが重要です。
自己管理とは主に、装着が自分でできるかどうか、洗浄・消毒がきちんとできるか、トラブル発生した時にすぐにコンタクトレンズを外して対応する判断が自分でできるか、ということです。保護者の方とも面談し、お子さまの様子や性格などから処方の可否を判断します。年齢が高い子でも保護者の方がお子様の性格上自己管理が難しいと判断され、処方の中止を申し出されることもあります。
自己管理をできるかが一番のポイントなので、ケアが不要な1DAYタイプになることが多いですね。
また、どういったシチュエーションでコンタクトレンズをしたいのかも詳しくヒアリングします。例えば「スポーツの時にメガネが邪魔だからコンタクトにしたい」と希望される方には、「スポーツの時だけコンタクトにして、日常生活の時はメガネにしましょう」と伝えることもあります。
小学生だから、中高生だからといった特別な違いはなく、やはり「自分で管理ができるか」が重要です。きちんと管理することができれば、小学生でも中高生でも関係はありません。
ただし、中高生は徐々に視力が安定していきますが、小学生の場合は近視が進行しやすい傾向にあるため、度数調整をする頻度は高くなることが多いです。ですから、定期検査を受けることが重要です。
定期検査の頻度は3ヵ月に1度が基本。これは中高生になっても変わりません。
最近はダンスやおしゃれ目的でコンタクトレンズをスタートするケースも増えていますが、そう言った方は感覚的には、ディスカウントショップやインターネットでコンタクトレンズを購入していることが多いようです。
ディスカウントショップやインターネットでコンタクトレンズを購入している場合は、保護者や眼科医が関与していないケースが多く、管理の仕方をきちんと眼科で習っていないため、コンタクトレンズをつけたまま寝たり、1DAYタイプを洗って何日も使うなど、ルーズな使い方によって眼のトラブルを起こしてから初めて来院するケースが多いですね。
コンタクトレンズは高度管理医療機器であり眼科医の管理下のもとで正しく使うことを理解して使用することが大切です。
通常のコンタクトレンズより、リスクが高くなることを保護者に十分お話した上で、最終選択は保護者と本人に委ねています。こちらから「ダメ」ということはありません。
小学生だからといってトラブルが起きやすい、などということはありません。
年齢ではなく、正しく管理ができているかどうかが重要なので、決められたルールを逸脱した使用をすれば、年齢に関係なくトラブルの原因になります。
お子様のコンタクトデビューは、
眼科医とまずご相談ください。
メニコンのコンタクトレンズ取扱店では、
コンタクトレンズについて
豊富な知識を持つスタッフがそろい、
眼科医の指示のもと
お客様のお悩み・ご要望にお応えしています。
購入前でも分からないこと、不安なことは
お気軽にお尋ねください。
安心・納得のお子様のコンタクトレンズライフを、
メニコンは応援しています。