コンタクトレンズのメニコン HOME >
コンタクトレンズ総合資料室 >
コンタクトレンズ百科事典
|
| 7.ソフトコンタクトレンズの発展 |
|

1955年 |
チェコスロバキア国立高分子化学研究所のDr.リム 親水性樹脂(HEMA)を開発
|
1960年 |
Dr.リム&Dr.ビヒテルレ HEMAによるソフトコンタクトレンズ開発
|
1964年 |
メニコン ソフトコンタクトレンズ開発に着手
|
1971年 |
メニコン 「メニコンソフト」発表
|
1971年 |
アメリカFDA ソフトコンタクトレンズ認可
|
1972年 |
厚生省(現厚生労働省) 国内コンタクトレンズメーカー7社にソフトコンタクトレンズ認可
|
1981年 |
アメリカFDA 連続装用ソフトコンタクトレンズ認可
|
1982年 |
メニコン 「メニコンソフトM」発売
|
1983年 |
アメリカFDA 無水晶体眼に対する連続装用ソフトコンタクトレンズ を認可
|
1988年 |
メニコン 「メニコンソフトMA」発売
|
1988年 |
アメリカFDA ディスポーザブルソフトコンタクトレンズ認可
|
1991年 |
厚生省(現厚生労働省) ディスポーザブルソフトコンタクトレンズ認可
|
1992年 |
メニコン 「メニコンソフト72」発売
|
1994年 |
メニコン 「メニコンソフトS」発売
|
2000年 |
メニコン 遠近両用コンタクトレンズ「メニフォーカル」ハード、ソフト同時新発売
|
2002年 |
メニコン 国産初の1ヵ月交換ソフトコンタクトレンズ
メルスプラン専用「マンスウエア」
|
2005年 |
メニコン 1日使い捨てタイプのソフトコンタクトレンズ
「メニコン1DAY」発売!
|
2005年 |
メニコン 乱視矯正用1ヵ月交換終日用ソフトコンタクトレンズ
メルスプラン専用「マンスウエアトーリック」新発売!
|
2008年 |
メニコン 高性能素材『シリコーンハイドロゲル』採用
ソフトコンタクトレンズ「2WEEKメニコンプレミオ」新登場!
|
 |
1960年に、チェコスロバキア科学アカデミー高分子化学研究所教授のオットー・ビヒテルレ博士のグループが、科学雑誌「ネイチャー(Nature)」に、架橋結合した 親水性重合対の開発について報告を発表した。その内容は、例えば、ハイドロキシエ チルメタクリレート(HEMA)のような単量対(モノマー)を架橋結合したハイドロジェルのコンタクトレンズの製造への応用に関するものであった。これがソフトコンタクトレンズの新たな誕生の前ぶれとなったのである。 1965年にこの技術がアメリカにわたり、ソフトコンタクトレンズの開発がなされ た結果、1971年アメリカで初めてソフトコンタクトレンズが発売された。最初は終日装用のみであったが、1981年には連続装用が認可された。 ソフトコンタクトレンズは材質的に水を含んで柔らかく、酸素透過性もあり、装用感も良好であるため、各国のコンタクトレンズの普及率が飛躍的に高められた。 |
|