コンタクトレンズのメニコン HOME >
コンタクトレンズ総合資料室 >
コンタクトレンズ百科事典
|
| 6.酸素透過性ハードコンタクトレンズ(RGPCL)の発展 |
|

1972年 |
メニコン RGPCLの開発に着手
|
1977年 |
西ドイツでセルロースアセテートブチレート(CAB) およびシリコンラバーを素材としたRGPCLを開発
|
1977年 |
アメリカにおいてRGPCL開発
|
1979年 |
メニコン RGPCL「メニコンO2」発売
|
1985年 |
厚生省(現厚生労働省) メニコン製「メニコンEX」について連続装用HCL認可
|
1986年 |
メニコン 世界で初めての連続装用が可能なRGPCL「メニコンEX」発売
|
1988年 |
メニコン
終日装用RGPCL「メニコンO2-32」発売 →終了
|
1991年 |
メニコン 終日・連続装用RGPCL「メニコンスーパーEX」発売
|
1997年 |
メニコン 終日・連続装用RGPCL「メニコンZ」発売
|
2000年 |
メニコン 遠近両用コンタクトレンズ「メニフォーカル」ハード、ソフト同時新発売
|
2001年 |
メニコン メルスプラン専用RGBCL「メニコンアイスト」新発売
|
2006年 |
メニコン 酸素透過性ハードコンタクトレンズで日本初!
『最長30日間までの連続装用』の承認を取得
|
2007年 |
メニコン 日本初、最長30日間連続装用
RGPCL「メニコンティニュー」新発売!
|
2008年 |
メニコン 終日・連続装用RGPCL「メニコンセレスト」新発売!
|
 |
ハードコンタクトレンズでありながら酸素を透過する素材が開発され、最初にセルロースアセテートブチレート(CAB)が商品化されたが、形状安定性に劣り、素材が白濁することもあって評価は得られなかった。次にシリコーン共重合体の素材が開発され、現在はシリコーンとフッ素共重合体の素材が主流となっている。このフッ素共重合素材の高い酸素透過性により、連続装用が可能となっている。 |
|