コンタクトレンズ百科事典|コンタクトレンズのメニコン
コンタクトレンズのメニコン HOME > コンタクトレンズ総合資料室 > コンタクトレンズ百科事典
| ||||||||
|
| 2.角膜のカーブとレンズのベースカーブがよく合わされている | |||||||
|
| ![]() |
コンタクトレンズが角膜中央部に安定する理由のひとつは、角膜の表面形状にある。 周辺部のカーブが大きいため、角膜中央部のカーブに合わされたレンズは、周辺部に 移行するにつれてずれにくくなる。やがて、まばたきの際に、眼瞼によってレンズが 上方へ引き上げられる。
■まばたきのしくみ | ||||||
|
| ||||||||
| 1.眼を開けている状態 |
|
2.まばたきのときの眼を閉じる状態 | ||||||
| この状態では、レンズはまぶたとの接触を受けず、レンズ下にある涙との表面張力・ 陰圧の作用で角膜表面に接着しているため、角膜中央部やや下方に安定している。 | ![]() |
まばたきの際は、まず上まぶたが下がって眼を閉じる。このとき、レンズは角膜に向 かって押されるような状態になる。その圧迫により、レンズ下の涙は流出する。 | ![]() | |||||
|
| ||||||||
| 3.眼を開けつつある状態 |
|
4.眼がいっぱいに開いた状態 | ||||||
| 次に、眼を開けるにつれて上まぶたが上方へ動き、同時にそのまぶたの裏側部分で、 レンズも一緒に上方へ引っ張り上げられる。このとき、レンズは角膜表面から離れる ような状態になるが、陰圧の作用で涙が吸引(流入)され、同時に角膜表面に安定す る。 | ![]() |
この時点で、レンズはまぶたとの接触から解放され、やがてレンズ自体の重力で角膜 中央部へ下がり、安定する。 | ![]() | |||||
|
| ||||||||
| ソフトレンズ[レンズの弾性による] | ||||||||
![]() |
(1)から(2)にレンズの位置がずれることによって 弾性的に変形したレンズは、 収縮して、もとの位置にもどろうとする。 | |||||||
|
|
|BACK|
|