角膜の一部が薄くなり、円錐状に突出してくる目の病気です。近視が進むと共に不正乱視を発症し視力が低下します。数百人から数千人にひとりとも言われ、10~20代で発症し30~40代まで進行すると言われています。(30代での発症や、50代での進行例もあります。)
症状の程度により、さまざまな方法があります。(程度による矯正方法はあくまで目安です)
ハードコンタクトレンズは素材が硬いため、変形した角膜上でも光学性が保たれます。症状が軽度であれば、通常のデザインのレンズでも視力は得られますが、症状が進行している場合は多段カーブデザインのレンズでの矯正を試みます。
直径の大きなハードコンタクトレンズによる視力矯正。コンタクトレンズを白眼(強膜)部分で支えるため、角膜形状に影響されず視力が矯正できます。
角膜を硬くすることで、角膜の変形(進行)を抑制する手法。視力の矯正効果はなく症状の進行を抑えたうえで、ソフトコンタクトレンズやハードコンタクトレンズによって矯正が行われます。この手法は角膜が薄くなると用いることができないこともあり、諸外国では進行予防のために積極的に実施されています。
※ Menicon International Specialty Lens Research Center:メニコン特殊レンズ研究所
MISCでは、円錐角膜に対してスクレラルレンズを中心とした研究を行っています。円錐角膜の進行度合に応じてさまざまな視力矯正の手法が研究されるなか、コンタクトレンズメーカーとしてコンタクトレンズによる視力矯正の可能性を追求し、円錐角膜の方を含むひとりでも多くの方に、より良い視力をご提供することを目指しています。